日比野五鳳作品Works

Works作品

日比野五鳳作品は、おおむね300点ほどが知られていますが、ここでは数点ずつランダムにご紹介してまいります。あえて年代順などにはこだわらず掲載していく予定です。作品解説や評伝なども随時更新していこうと考えております。

第一回目としては、次の8点をお選びいたしました。
※作品のタイトルまたは画像をクリックするとすると作品解説をご覧いただけます。

解説(第1回)

晩年近く、日比野五鳳は「今はただ、洗練された精神性の高い書を書きたいと願っているだけです」と述べました。もちろんそれは心の中の葛藤を乗り越え、第三者に見せるためではなく、みずからの精神のうちをつまびらかに表現することに真剣に取り組んでいきたい、ということを意味します。しかし、その道は決してにがくて苦しくものであったわけではなく、時には微笑みをたたえた気分で、一片の和歌や俳句に出会った時の素直な感情をみせています。

「わがあゆみ」・昭和48(1973)年
五鳳作品のベースである寸松庵色紙の形式を取り入れたものです。中央部の明るさが精神的な開放感につながります。行の傾きや行間にも工夫があることをご覧ください。
「しらかば」・昭和54(1979)年
五鳳の書は文字を切り刻んだ放ち書きであると認識している旨もありますが、このように連綿主体の作品も数多くあります。流麗でありながら、文字として、行としての存在感は確かなもの。
「豊畑雲」・昭和54(1979)年
装飾を削った透明感ある世界感は五鳳作品の真骨頂。しかし、2行目と3行目の文字の組み合わせなどは、じつに考え込んで作られた世界で、偶然仕上がったものではありません。
「わが眠る」・昭和57(1982)年
発表されたのは五鳳81歳の時ですが、本作が制作された本当の年は不明です。ただ、寸松庵スタイルから派生した五鳳作品の中で、本作は空間処理が極めて秀逸といえましょう。
「おほぜいの」・昭和54(1979)年
このスタイルも五鳳作品によく見られるもの。しかし、意外なほどに行は傾かず、文字の大小も少ないことに気づいて下さい。作為的な虚飾が排除されないと、このようなピュアな世界は生まれないのです。
「海くれて」・昭和58(1983)年
本作の墨色は近現代のかな書の中では特別語られる事が多いようです。升色紙にある有名な表現を採用しているのですが、3行目の墨継ぎは1行目の出始めよりも、より濃く擦った墨を使っているようです。
「嵐山」・昭和55(1980)年
この2行目の雲はじつに意表を突く表現です。しかし、この一文字が破綻して見えないのは当然1行目と3行目が崩れていないからで、このバランス感・リズム感は真似ることが出来ません。真似てはいけない世界とも言えます。
「流氷」・昭和56(1981)年
最晩年にある六曲屏風に採用された文言です。五鳳が毎日のように見ていた賀茂川の流れを、かくて鴨長明は「行く川の流れは絶えずして」と記しましたが、「行く川の流れは後先を争わない」という思想こそ五鳳の人生に対する考えでもあったと言えましょう。

Pagetop